夜勤による疲労で起こる症状は自律神経の乱れが多い

疲労回復特集

疲労回復特集 毎日の仕事で疲労困憊のアナタに

自律神経の不安定を招く「夜勤勤務」

自律神経の不安定を招く「夜勤勤務」

夜勤のある職場の増加

夜勤がある職場が年々増加しているのを知っていますか?今まで夜勤がある仕事は、入院設備のある病院、消防や救急、公共機関の整備など夜間に働かなければいけない職場というイメージがありました。しかし、今はコンビニエンスストアやスーパー、漫画喫茶やカラオケなどの娯楽施設で24時間営業している店舗が多くなり、便利な生活を求めるほど夜勤が必要不可欠になってきているのです。しかし、人はもともと朝に目覚め、昼に活動し、夜に眠るメカニズムが備わっています。夜勤によって体内時計が乱れると、健康に与えるリスクは高くなります。夜勤が健康に与えるリスクと労働基準法で定められている健康管理を紹介します。

夜勤で起きる健康問題

夜勤の弊害と聞くと寝不足と答える人が多いと思います。人は昼行性ですから、夜暗くなると眠くなるのが普通です。しかし、夜勤は夜に仕事をするため眠くても我慢しなければいけません。そのため常に気を張って仕事をするため、昼間の仕事よりも疲れがたまりやすくなります。さらに、昼夜逆転の生活は自律神経が乱れやすくなります。自律神経は眠気や消化など、人が自分の意志でコントロールできない体の機能を調節しています。自律神経が乱れると不眠や食欲不振、便秘や下痢など様々な体の不調が出てきます。また、夜勤は心と体にストレスが溜まりやすいです。過度なストレスはホルモンが乱れ、がんが発症しやすくなります。現に、看護師など夜勤が多い職場では、若くてもがんを発症する確率が高いという調査結果も出ています。
さらに、生活リズムが不規則になりがちな夜勤は老化も早めます。なぜなら、人にとって一番重要な睡眠をきちんと取ることができないからです。睡眠は体をリセットする機能を持っています。人は寝ている間に傷ついた細胞を修復しているので、体調が悪くても寝たら直ったという経験は、細胞が寝ている間に修復してくれているからなのです。そのため、長時間眠ったはずなのに、疲れが取れないということは細胞が修復されていない証拠です。細胞が修復されずにいると、どんどん体は老化します。

義務づけられている健康管理

夜勤と昼勤が入れ替わるシフト制の職場は、夜勤性睡眠障害など眠りたいのに眠れないといった症状が出やすくなります。このように夜勤は昼勤に比べてリスクが多いため、夜勤従業員は6か月に1回「特別健康診断」を受けることが労働基準法で定められています。これは、通常の健康診断の検査項目中、職場と産業医が必要と判断した項目を受診するものです。また、健康で不安があった場合は、産業医などと面談し体調を管理する事をおすすめします。

働き過ぎなアナタに起こる様々な症状
疲労を回復するために!

残業が100時間ある会社に勤めていた時、過労のためうつ病や過労死してしまった同僚がいました。同じような境遇で働いている人に健康でいるための疲労回復方法や今の職場からの転職方法を紹介します。当サイトへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。